小学生の学習

小学校の英語教育はいつから始める?効果的な学び方と親子で準備するポイント

小学校での英語教育は、2020年度から全国的に必修化されました。小学校での英語教育の導入には、早期から言語習得ができるメリットがある一方で、デメリットがあることも事実です。

この記事では、小学生の英語教育に関して、学年ごとの内容と目標について詳しく解説します。記事を読めば、小学校における英語教育の現状と、影響などの総合的な理解が可能です。

小学校の英語教育はいつから始まったのか

小学校の英語教育がいつから始まったのかについて、以下の2点を解説します。

  • 2018年度から先行実施
  • 2020年度から必修化

2018年度から先行実施

2018年度から一部の小学校では、2020年の全面的な必修化に備えた英語教育を先行して実施しました。先行実施された授業は、主に3年生以上の生徒が対象です。

「話す」「聞く」の英語のコミュニケーション能力の向上を主に目指しました。子どもたちが楽しみながら英語を学べるように、ゲームや歌を交えたカリキュラムが組まれました。子どもたちの英語学習への興味を引き出し、より効果的な学びへとつなげることが実施の目的です。

2020年度から必修化

2020年度から、日本の全国の公立小学校の3年生以上を対象に、英語が正式な教科として必修化されました。週に最低1時間以上の英語の授業を実施することが義務付けられています。英語教育の必修化に伴い、教員の資格要件も強化され、より専門的な知識や指導技術が求められるようになりました。

教材や教育内容を強化し、英語の基本をバランス良く学べるように工夫した授業が実施されています。英語教育の必修化により、小学生の段階から英語に親しむ機会が増えました。国際的な場面で将来的に活躍できる人材の育成が期待されています。

【学年別】小学校での英語教育の内容

小学校の英語教育では、学年別に段階的なカリキュラムが提供されています。学年の段階は以下のとおりです。

  • 小学校低学年
  • 小学校中学年
  • 小学校高学年

小学校低学年

小学校低学年(1~3年生)の、英語の授業は週に1回程度です。小学校低学年の英語教育では、基本的な英語の単語や表現から学び始めます。子どもたちに英語に親しみを持たせることが目的です。英語の歌やゲームを通じて楽しみながら学べる工夫を取り入れています。

初めに学ぶことは「Hello」や「Good morning」などの基本的な挨拶です。徐々に「My name is...」などの自己紹介のフレーズも導入します。数字や色、動物などの身近な単語も覚えます。

小学校低学年の英語教育の重点は、聞く力と話す力の向上です。子どもたちは自然な形で英語に触れることで、新しい言語である英語への興味や好奇心を伸ばせます。

小学校中学年

小学校中学年(4~5年生)では、英語の授業が週2回行われます。小学校中学年の英語教育の目的は、英語に親しみ、基本的な会話能力を育てることです。授業内容は遊びや歌、日常会話が中心です。日常生活で使える簡単な英語表現を習うことにより、実際の会話に役立つ基礎が築けます。

小学校高学年

小学校高学年(6年生)では、週に3回の英語の授業が行われます。小学校高学年の英語教育では、基本的な語彙の習得と日常会話の練習が重要なポイントです。ゲームや歌など、楽しみながら学べる方法が多く取り入れられています。

国際的な感覚を養うために、文化理解のためのアクティビティも導入されます。授業で使用される教材は、実際の生活場面で使用する表現を中心にしており、実践的な内容です。自然な形で英語を使う機会を提供することが授業の目的です。

小学生から英語教育を始めるメリット

小学生から英語教育を始めることには、以下のメリットがあります。

  • 英語脳が育ちやすい
  • 視野や可能性が広がる
  • 英語への抵抗感が少なくなる

英語脳が育ちやすい

幼少期は英語脳を育成するのにとても効果的な時期です。幼少期に英語に触れることで、子どもたちは英語のリズムや音の感覚を身に付けられます。

小学生のうちに英語を学ぶことで、将来的に英語を活用する機会が増える点はメリットです。幼少期の脳は柔軟性に富んでおり、新しい知識やスキルを容易に取り入れられます。英語の思考様式を自然と身に付け、日常的なコミュニケーションツールとして使う能力が向上します。

視野や可能性が広がる

小学生からの英語教育は、単に新しい言語を学ぶ以上の重要な機会です。英語教育を通じて、子どもたちは早期に文化や価値観への理解を深められます。国際的な視野を身に付けることは、将来的には仕事の機会にもつながります。国際的な情報にアクセスするスキルの取得も可能です。

多様な情報源から知識を得られるようになると、思考の幅が広がり、さまざまな分野に挑戦する意欲が高まります。自分の可能性を広げ、将来にわたる多くの選択肢を持てるようになる点が、英語教育のメリットです。

英語への抵抗感が少なくなる

英語に対する抵抗感を少なくするためには、幼少期から英語へ触れる機会を持つことが大切です。英語の歌やアニメ、ゲームを通じて英語を楽しみながら学べます。

同年代のクラスメイトと英語でコミュニケーションを取ることも、言語に対する抵抗感を低減させるために効果的です。友達と楽しく交流しながら英語を使うことで、英語に対しポジティブな印象が持てます。日常的に英語を使えば発音が習得しやすく、自信を持って英語を話す力が身に付きます。

小学校における英語教育の導入は、子どもたちが英語に抵抗感を持たず、自然と学べる環境を整えるための効果的な取り組みです。

小学生から英語教育を始めるデメリット

小学生からの英語教育には、以下のデメリットが存在します。

  • 英語に苦手意識を持ってしまう可能性がある
  • 日本語の習得が遅れるリスクがある
  • 教育環境の整備がなされていない

英語に苦手意識を持ってしまう可能性がある

小学生から英語教育を始めることで、英語に苦手意識を持ってしまう可能性があります。学習環境や教師、教材の質が一定ではないために学習効果を感じにくい場合があることが原因です。教育方法が子どもの適性に合わない場合、モチベーションの低下を招くこともあります。

英語学習に対する苦手意識が他の教科への学習にも影響する可能性は否めません。他の科目に対する自信も低下し、学ぶこと全体に対して消極的になる可能性も考えられます。

英語教育では、子どもたち1人ひとりの学習スタイルに合わせた柔軟な教育方法を提供することが重要です。早期の英語学習が逆効果になり、言語学習に対する心理的な障壁となることを避けなければいけません。子どもたちが英語学習に前向きに取り組めるよう助けるためには、教師や教材の質を保つ努力が欠かせません。

日本語の習得が遅れるリスクがある

英語教育により日本語の学習時間が減少することで、日本語の習得が遅れるリスクもあります。日本語の基本的な文法や語彙が十分に習得できない恐れがあります。英語と日本語の発音は異なるため、日本語の正確な発音や表現力の習得が遅れる可能性もリスクの1つです。

英語の使用が増えることで、日常生活での日本語使用機会が減少する問題もあります。英語教育は、日本語と英語のバランスを適切に取りながら進めることが大切です。日本語の学習も重視し、両言語の能力を均等に伸ばす必要があります。

教育環境の整備がなされていない

小学校での英語教育を効果的に進めるためには、適切な教育環境の整備が必要です。現在多くの学校では、教育環境の整備が不十分である点が大きな問題になっています。日本では英語を母国語としないため、十分なトレーニングを受けていない教師が授業を担当することがあります。

一部の学校では適切な教材が提供されておらず、子どもたちの学習機会が限られているのが現状です。現代の教育にはオーディオ機材やデジタルツールが不可欠ですが、教育用のインフラ整備が不十分な学校もあります。

教育カリキュラムの不均一性も課題の1つです。地域によってカリキュラムが異なるため、学習内容のバラツキや学力の差が見られます。すべての子どもたちが平等に高品質な英語教育を受けるためには、以下のアプローチが必要です。

  • 教師の資質向上
  • 教材の充実
  • インフラの整備
  • カリキュラムの統一

家庭でできる小学生の英語学習方法

家庭で英語学習をすると、習得の効率が高まります。おすすめの英語学習方法は以下の4つです。

  • 英語の絵本を読む
  • 英語のテレビ番組や動画を観る
  • 親も一緒に英語を学ぶ姿勢を見せる
  • 週末に英語の時間を設ける

英語の絵本を読む

英語の絵本を読むことは、語彙スキルと文法スキルの向上に効果的です。シンプルで魅力的なストーリーやカラフルなイラストを備えた絵本は、子どもの注意を引きつけ、英語学習への興味を高めます。

定期的に英語の絵本を読むと、英語の自然なリズムや発音に慣れるため、聞き取りスキルの向上が可能です。絵本に出てくるフレーズや単語を学ぶことで新しい言葉に触れ、自然と言語スキルを伸ばせます。

英語の絵本を読むことは、自然な形で楽しみながら学べるため、子どもにとってストレスフリーな学習方法です。親子で楽しみを共有する時間を作ることで、子どもの学習意欲を向上させられます。親子間のコミュニケーションを促進する方法としても効果的です。

英語のテレビ番組や動画を観る

英語のテレビ番組や動画を視聴すると、子どもが自然な英会話や発音を耳にする機会を増やせます。子ども向けの番組は、使う単語が簡単で理解しやすく、基本的な語彙や表現を身に付けやすいです。

英語の字幕を表示させれば、聞き取りスキルと読解スキルを同時に養えます。定期的に英語の番組を視聴すれば、自然と学習習慣が身に付きます。学習効果をより高めるために、教育的な内容を含む動画を選ぶことがおすすめです。

親も一緒に英語を学ぶ姿勢を見せる

親も一緒に英語を学ぶ姿勢を見せることは、子どもの学習モチベーションを高め、学ぶ楽しさを実感させるために有効です。親子で一緒に英語を勉強する時間を持つことにより、互いの関係が深まります。家庭で英語の日常会話をしたり、英語で読書やゲームを楽しんだりなどの活動がおすすめです。

親との楽しい活動を通じて、子どもは自然と新しい語彙や表現を身に付けられます。親が進捗をチェックすれば、子どもは安心感を持って学習目標に挑戦し続けられます。親が英語学習への興味や喜びを表現することは、子どもの学習意欲を高める上でとても効果的です。

週末に英語の時間を設ける

週末に英語の時間を設けると、家庭での英語学習をより効果的にできます。平日は学校の宿題や他の活動に追われてしまい、英語学習の時間確保が難しい場合が多いです。週末の比較的余裕のある時間に英語学習をすれば、集中して取り組みやすくなります。

週末の特定の時間を英語学習に充てると、学習の定着率向上が可能です。例えば「毎週土曜日の午前中に1時間」のように英語学習の時間を設定します。英語学習には、以下のさまざまな活動を含めましょう。

  • 英語の絵本を読む
  • 簡単な英語の動画を視聴する
  • 親子で英語を使ったゲームをする

子どもがリラックスした状態で、楽しく英語に触れられる活動を選ぶことがポイントです。日々の忙しさの中でも、効率的に英語を学ぶ機会を確保し、子どもの英語スキル向上をサポートしましょう。
» 小学生の勉強の習慣づけを促す方法とは!
» 家庭のサポートも重要!小学生英語の勉強の現状と効果的な学習法

まとめ

小学校での英語教育は、子どもたちにとって英語を学ぶ大切な機会です。2018年度から始まった先行実施と2020年度からの必修化を経て、日本でも早期の英語教育が実施されています。幼少期から英語に触れることで、言語習得の土台が築けます。

小学校の英語教育では、学年ごとに異なる教育内容と目標が設けられています。小学校の英語教育は、英語脳や国際的な視野を育める点がメリットです。一方で、日本語習得の遅れや学習に対する苦手意識を植え付けてしまうリスクなどのデメリットも存在します。

デメリットを踏まえつつ適切な教育環境を整えることは、子どもたちにより良い学習経験を提供するために欠かせません。学校の授業に頼るだけでなく、家庭での環境も大切です。英語の本を読んだりテレビ番組や動画を観たりして、親子で一緒に学ぶ時間を取るのも良い方法です。
» 小学生の算数を楽しく勉強する方法!
» 小学生が国語を苦手とする理由と国語力アップの秘訣

-小学生の学習

S